心地よく暮らしたい|ついでのリセット掃除でキレイが続くコツ

cleanup

お彼岸ですね🌸

お彼岸を過ぎると、一気に春がやってきそう。
ご近所の河津桜が満開で見頃を迎えています。🥰
花粉症状なく春を楽しめたら良いのにな、、(泣)

今年のお彼岸中日はお仕事なので、早めにお墓参りを済ませてお仏壇もお掃除しました。
お供え物は、父の好物のコーヒー大福と、母の好物の桜餅。

お仏壇の埃を払いながら、ふと頭に浮かんだこと、、
汚い場所を掃除するのに比べたら、キレイな場所を掃除する(キレイを保つ)って苦じゃないなぁ、、ということ。

ものぐさで面倒臭がりな人(まさに私、、)にこそ伝えたい!!

数秒で完結するついでのリセット掃除こそ、キレイを保つコツなんだということを😳

私がついでにやっているリセット掃除のコツを幾つかご紹介したいと思います。

日本最大級のブランド家具・インテリア通販・【FLYMEe/フライミー】

お洗濯ついでのリセット掃除

お洗濯の終わりを告げるピーピー、、の音は、ついで掃除の始まりの合図です。

洗濯機の蓋を開ける前に洗剤投入ケースを引き出して水を切っています。

浴室に立てかけて、乾燥させています。
洗剤のヌメリが気になって来たら、お湯で洗い流してから乾かします。

ついで掃除の後に、乾燥機にかけたくない物を取り出してから干します。
同時に乾燥機を作動!

乾燥終了後は、すぐに乾燥フィルターと排水フィルターを取り出します。

乾燥フィルターは埃を専用ブラシですぐに取ります。

排水フィルターはゴミを取り除いた後、洗剤投入ケースと共に、浴室で乾燥させます。

乾燥が終了した洗濯物を取り出して、すぐに畳んで仕舞います。

お風呂ついでのリセット掃除

入浴後、浴槽のお湯はすぐに流してしまう派です。
本当はお洗濯に使用したり、再利用した方が良いのは分かっているのですが💦
衛生面や浴室のカビ発生などが、どうしても気になってしまって、、
(お手入れの面倒な風呂ふたを使用していないのも一因🤭)

溜めたお湯を流しながら、ついでに浴槽内をスポンジで擦り洗いし、湯垢を落とします。それだけでも浴槽がツルピカに!

桶も一緒に擦り洗いしちゃいます!
湯垢が気になる部分はスポンジにボディーソープを付けて洗うとツルツルになります!
我が家は石鹸を使用していますが、石鹸でも問題なしです。

以前、アパホテルの有名社長さんがルームクリーニング後の浴槽チェックを素手でされているのをTVで見ました。
湯垢はザラザラしているので素手だとすぐに分かるそうです!

身支度ついでのリセット掃除

起床後、すぐにお弁当作り(おにぎり率多め、、)をやっつけて、
カフェオレを飲みながら、ゆっくり朝食(フルーツとヨーグルトのみ、、)をいただきます。


その後は身支度を整えるのですが、お着替えした後はついでにフローリングワイパーをささっとかけ、
寒い朝はメイクをお炬燵こたつにあたりながら行うので、メイク後にお炬燵こたつ廻りをコロコロでささっと掃除しています。

おわりに

心地よく暮らすための、ついでリセット掃除のコツはいかがでしたか?

昔読んだお掃除本の中に、曜日でお掃除場所を決めるルーティーンが載っていて、それを参考に試してみたことがありました。

  • 月曜日:月(照明のお掃除)
  • 火曜日:火(コンロ廻りのお掃除)
  • 水曜日:水(水廻りのお掃除)
  • 木曜日:木(テーブルなど木製用品のお手入れ)
  • 金曜日:金(アクセサリーのお手入れや家計簿)
  • 土曜日:土(観葉植物やガーデニングのお手入れ)
  • 日曜日:日(シーツなどのお洗濯)

このルーティーンを行っていけば、絶対にキレイが続くと思いますが、

曜日を考えてから、よしやるぞ!という根気が必要ですし、
一点集中のお掃除を毎日続けていくことが少々負担になってしまい、挫折してしまいました。

私には、気になった部分をその時々で、ついで掃除する気軽さが性に合っていたようです。

家族構成や、ライフスタイルにより、当てはまらないコツもあるかもしれませんが、それぞれの環境に応じた『ついでの工夫』をしていくことで、キレイを保てると思います。

ものぐさで面倒臭がりさんほど真似して欲しいルーティーンです!

タイトルとURLをコピーしました