今日からできる!|生活ゴミを減らすための簡単工夫7選

cleanup

年度末、すっかり体調を崩してしまい、本当に久しぶりに寝込んでました(涙)

その間の家事は、文明の力(食洗機や乾燥機)に大いに頼り、とにかく身体を休めることをい第一に療養していまして、週2回あるゴミ捨ても一度見送ってしまいました、、

我が家のゴミは、基本おひとり様暮らしというのも勿論ありますが、他のご家庭よりも比較的少ないのではないかと思っています。

3種類の大きさがある市指定のごみ袋を購入するのですが、今は一番小さなごみ袋を使っています。20ℓのものです。
一番大きな袋は40ℓなのですが、一般的なごみ箱の容量が45ℓとのことで、現在仕様変更を検討中と広報に記載がありました、、
(どうか小サイズが無くなりませんように🙏)

我が家は小のゴミ袋でも、週に2回あるゴミ捨て日に半分ほどしかゴミが溜まっていない事も多いです、、
なので家中のゴミを探し回ったり(捨て活になっています😅)
庭の草むしりや植木の剪定をしたりして、
なんとかゴミ袋の隙間を埋めるよう努めています(笑)

日頃のちょっとした工夫で、生活から出るゴミはぐっと減らすことができると感じています。
今回は、今日からすぐに始められる簡単なアイデアを7個ご紹介します。
地球にもお財布にも優しいエコな生活、一緒にスタートしてみませんか?

長く使えるものを選ぶ

物を迎え入れる時、必ず考えること。
『長く使えるか』

安価な使い捨て製品ではなく、少し高くても丈夫で長く使えるものを選ぶことを大切にしています。
長く使っていくという想いがあると自然と大切に扱うので、想像以上に長い付き合いになっている物も多いです。

セールだからと衝動買いするような事も少なくなりましたし、
購入前にゴミ出しし易いかを考えるようにもなりました。

布ナプキンの使用も、大いにゴミ削減となりました!
見えないように捨てたり衛生面の配慮等々のストレスも無くなりました。



不要になったものはフリマアプリを活用

まだ使えるけれど不要になったものはリサイクルショップに持ち込んだり、フリマアプリなどを利用して必要な人に譲りましょう。
捨てるはずだったものが誰かの役に立つかも、、と考えると嬉しくなります。

ここ何年か、洋服はメルカリで売るようにしています。
売り上げはメルペイ支払いできるユニクロで、洋服購入時に使用しています。
衣類のワンインワンアウトにも繋がっています!

使い捨て容器の使用を減らす

使い捨て容器の商品を購入すると、小のゴミ袋はすぐにいっぱいになってしまいます、、
なので、テイクアウトやデリバリーの利用を控えたり、スーパーのお惣菜などもほとんど購入することはありません。

たまにコストコを利用するのですが、あの大きなプラ容器はハサミでチョキチョキと刻んで小さくしてからゴミ袋に入れています。

飲み物もタンブラーや水筒を持ち歩き、ペットボトルやコーヒーを購入しないようにしています。

食品ロスを減らす工夫

冷蔵庫の整理整頓

庫内を整理して賞味期限が近い食品がないかチェック!

調味料を購入するときは、色々なメニューにも使えるものを選ぶようにしています。

食材を使い切るレシピ

使い切りたい食材は、レシピサイトを参考にして積極的にメニューに取り入れています。

メニューレパートリーの無い私。レシピサイトには日頃本当にお世話になっています。

調理は食べ切れる量で

基本おひとり様暮らしなので、作りすぎには注意しています。

もし残ってしまっても、お弁当にしたりリメイクするなどして食べ切っています。

生ゴミは水切りをしっかりする

シンクに三角コーナーは置かず、排水溝のゴミ受けに水切りネットも被せていません。

水分を含む生ゴミは悪臭の原因にもなるので、調理後やお皿洗い後、生ゴミは新聞紙やチラシなどに包んでからゴミに出します。
排水溝のゴミ受けに溜まったゴミも、その都度取り除いてお掃除しているので、水切りネットの必要性を感じたことはありません。

我が家は新聞が無いので、毎月2回届く市の広報誌や、ポストに勝手に投函されるチラシを水切りに使用しています。
勝手に投函されるチラシは迷惑だと思っていらっしゃる方も多いかもしれませんが、私は有り難く頂戴しています、、

資源ゴミとして出す

自治体の分別ルールに従って資源ゴミになるものがあれば、多いに活用しています。
フリマアプリで売れ残ってしまった衣類は、切って雑巾として活用するか、資源ゴミとしてリサイクルしています。

詰め替え製品を選ぶ

プラ容器の物は出来るだけ購入せず、詰め替えを選びます。

使用する容器もお気に入りの物にして、大切にしながら繰り返し使う事で、プラゴミ削減に繋がっています。

おわりに

あまり目新しい工夫ではないかもしれませんが、生活ゴミを減らす工夫って、日常の小さなちょっとした心掛けなのかも、、

小さな工夫だからこそ、今日からできる事もあると思います。

ゴミが少なければゴミ出しの労力もぐっと少なくなります🙌
自分にも地球にも優しい生活なるように小さな工夫をこつこつと続けていけると良いな、

皆さんが実践している生活ゴミを減らすアイデアがあれば、ぜひ教えてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました