こつこつ暮らしノート・shimoです。
部屋を片づけても、どこか感じてしまう物足りなさ。どれだけ物を捨てても、すぐに増えて元通り――。もっとすっきり、シンプルに暮らしたいだけなのに、なぜかうまくいかない。

以前の私の悩みです、、、
特に家族が多ければ多いほど、自宅に招き入れてしまう物の量は増えてしまいますよね。
そして今の世の中、SNSなどで他人の、誰かの、世間の「よい」が溢れています!!
他人の価値観に振り回されないためにも、自分自身の価値観を尊重する。自分の「好き」を大切にできれば、多くの物は必要無くなりますよ🙌

その先にあるのは、目指すべき豊かな「シンプルライフ」。
今回は、そのヒントを3つのステップでご紹介します。
ステップ1|自分は何が好きなのかを知る
まずは、自分の心に正直に問いかけてみましょう。
「好き」なものは、高価なブランド品や流行りのアイテムである必要はありません。
子どもの頃に熱中したこと、心が落ち着く場所、思わず手に取ってしまう色や素材…。どんなささいなことでも構いません。
「好き」を書き出す
ノートやスマホのメモに、思いつくままに書き出してみましょう。
「美術館に行くのが好き」「朝、コーヒーをゆっくり飲むのが好き」「手触りのいい天然素材が好き」「鏡をピカピカに磨くのが好き」など、箇条書きでOK♪

心地よさのセンサーを磨く
買い物をするとき、「本当にこれが好き?」と自分に問いかけてみると案外簡単に答えがわかります。
「みんなが持っているから」「安いから」といった理由ではなく、自分の心が「好き」と感じるものを選ぶ練習が大切かも!

自分の「好き」とは、頭で考えるのではなく、心が躍るかどうか。心の奥深くから満たされる「好き」のことです!!
ステップ2|自分はどうありたいかを考える
次に、自分がどんな自分でいたいのか、理想の暮らしを具体的にイメージしてみましょう✨
これは、未来の自分への羅針盤になります。

自分の「好き」は、自分だけの宝もの。
自分自身が大切にしたいもの、そこにあるだけで幸せを感じられるもの、愛おしく思えるもの。
自分の本当の「好き」に気付けば、心地よく毎日を過ごせるように思います。
理想の自分を想像する
どんな服を着て、どんな家に住み、誰とどんな時間を過ごしたいですか?
朝起きてから夜眠るまで、理想の一日を想像してみるのも効果的!!

何が必要で、何がいらないのか、イメージすればするほど具体的に見えてくるのが不思議😳
「〜すべき」を手放す
「朝活すべき」「毎日自炊すべき」といった「〜すべき」という考え方を手放してみませんか??
私も以前、私自身が作った「すべき」に囚われてしまい、できない自分を責めて辛くなってしまった過去が🥲
丁寧な暮らしも素敵だけれど、肩の力を抜いてズボラな部分も許せると、途端に毎日が過ごしやすくなります。
自分にとって本当に大切なこと、心地よいことを優先することで、心がとっても軽やかに!!
ステップ3|自分の「好き」を大切にする
自分を知り、理想の自分をイメージできたら、あとは実践あるのみです💪
「好き」を飾る・大切に使う
お気に入りの絵を飾ったり、愛おしい小物を窓辺に置いたり、日常の中に「好き」なものだけを散りばめます。
好きなものだから、埃まみれになることが無いように、お手入れだって楽しめます。
そして使えるものは惜しみなく使います!
大切に使えば使うほど愛着が増します。
「好き」が、日々の満足感を高めてくれます。

「好き」のためにスペースを空ける
無駄な物を手放すことは、自分が本当に「好き」なものや、大切なことを置くためのスペースを空けることでもあります。
手放す基準を「好きか、好きではないか」にしてみると、片づけがずっと楽になります。
おわりに
シンプルライフとは、ただ物を減らすことではないんです、、
自分の「好き」という価値観を明確にして、それに沿って暮らすこと。
「好き」を大切にするほど、心が満たされていきます。
すると、余計な物を求めなくなり、自然と物が減っていくはずです。
そのぶん、本当に大切なことに投資ができます。
物選びも慎重になるので、物が増え過ぎてしまうこともなく、今ある物に感謝できるようになってきますよ❤️

あなたにとっての「シンプルで豊かな暮らし」は、どんなものでしょうか? ぜひ、あなたの「好き」を大切にしてみてくださいね。
少なくても豊かな「シンプルライフ」を目指して!!
永く大切に使いたい「私の愛用品」blogはこちらから👉https://kotsukotsulife-note.com/purchases/


