『お部屋が乱れると、心が乱れる』
良く耳にする言葉ですが、疲れて帰宅した時に汚部屋が目に飛び込んできたら更に疲労感が増しますし、キッチンがリセットされていなければ、お料理に取り掛かるのにもハードルが上がってしまいます。
とにかく面倒臭がりな私は、散らからない部屋にすれば全て解決◎
と考えて工夫を重ねてきました。
ー散らかる理由ー
- 物が多すぎる
- 戻す場所がない
- 掃除が後回し
ー散らからない工夫ー
- 持ち物を少なくする
- 戻す場所を決める
- すぐに掃除する
心地良い空間は少し工夫するだけで簡単に作ることが出来ます!
毎日丁寧に隅々までを掃除することは難しいけれど、私が心地良く暮らすためのヒントを幾つかご紹介します。
持ち物の定位置を決める
整理収納のお勉強をした身ですが、きっちりと綺麗に収納することは苦手です、、
全ての持ち物を管理したいので、管理できるだけの少ない適正量にし、大体の定位置だけを決めています。
背も低い(153㎝)ので、高い位置に収納すると踏み台を使わないと取り出せず、面倒なので、定位置は低い場所に限定!
使用後や買い物後など、すぐに定位置に置くことで散らかることはまずありません。
物の居場所がはっきりしているので、探し回ることもなくなります。
また、衝動買いしそうになったときには定位置があるかどうか考えます。
定位置が頭に浮かばない物は、出しっぱなしになってしまう恐れがあるので、購入は諦めるようにしています。
私は、20代の頃より酷い片頭痛に悩まされていて、今は毎月脳神経外科に通院してお薬を処方してもらっています。
季節の変わり目にはアレルギー症状も酷くなってしまうので、飲み薬や軟膏などが沢山あります。
お薬を飲みたい時は、とにかく身体が辛い時なので、すぐに取り出して飲むことができるよう、もらってきたらすぐにバラしてお薬用の引き出しに種類毎に仕舞うようにしています。

水ですぐに飲めるよう、キッチンの冷蔵庫横に置いてあります。
床に物を置かない
床にはなるべく物を置かないよう心掛けています。
我が家は極小リビングなので、床に物があるだけで散らかり感が出てしまいます。
また、フローリングワイパーや箒(我が家は掃除機がありません、、)を使う際に、まず床に散らかっている物を片付ける作業があると、途端に掃除のハードルが上がってしまいます。
掃除がすぐにできる環境を作ることもポイントです!
掃除道具も、クローゼットに仕舞いこんでしまうと取りに行くのが面倒で、お掃除にブレーキをかけてしまう原因に、、
なので、すぐに使うことが出来る場所を定位置にしています。

フローリングワイパーなんて、もう直置き、、
速攻捨てる
溜まりがちな書類は、読んだらすぐに捨てるようにしています。
でも、何度か必要書類も捨ててしまった経験がありました💦
なので、最近は必要かも!って思った書類はスマホのメモ機能でスキャンしてから捨てるようにしています。
ネットショッピングした際に貰える試供品や、ホテルのアメニティなど、、
私はきっちり受け取ります☺️
ただ、受け取った後は、忘れないうちに速攻使うようにしています。
いつか使う、、を繰り返していくと物が溜まってしまう原因!
物を増やさないように速攻捨てる、速攻使う!が大切です。
おわりに
以前、我が家には愛犬(トイプードルのきなこちゃん♀)が居まして、家族の一員でした。
とっても穏やかな子で、ケージはほとんど使用せずにリビングで一緒に生活していました。
愛犬との暮らしの中でも、お互いに暮らしやすい快適な空間作りを意識するようになりました。
床に物があったら歩きにくいし、イタズラされちゃうかもしれない、、
床で粗相してしまっても、すぐにお掃除できるようにお掃除道具を近くに置いておこう、、などなど。

散らからない部屋を一度作ってしまえば、もう片付けに頭を悩ませることもありません。
片付ける時間を敢えて作らなくても、『心地の良い暮らし』をキープできるようになります。
『お部屋の状態=自分自身』
面倒臭がりな私だからこそ、身に付けられた習慣かもしれません(笑)